site map
  ティールーム ミュージアムショップ ウェブショップ イベント インフォメーション トップページへ  
History牧野義雄英国紅茶夢ふうきオリジナル紅茶Bunroku 文禄堤薩摩英国館WEB SHOP

携帯サイトQRコード
アフタヌーンティー
茶がヨーロッパに伝わったのは17世紀初頭といわれています。
チャールズ二世の妃キャサリンが広めた紅茶。それをアフタヌーンティーという形にしたのは、イギリスの7代目ベッドフォード侯爵夫人といわれています。
一方、日本の喫茶の起源については平安初期の「日本後紀」に記述があり、鎌倉時代末には相当普及していたようです。
知覧の茶の栽培は平家の落人が始めたという言い伝えがあります。
薩摩英国館では茶の栽培、紅茶の製造も行っております。

11月1日は紅茶の日です。
海難にあってロシアに漂着した日本人、伊勢の国(現在の三重県)の船主・大黒屋光太夫は、ロシアに10年間滞在せざるを得ませんでした。
帰国の許可を得るまでの辛苦の生活の中で、ロシアの上流社会に普及しつつあったお茶会に招かれる幸運に恵まれます。
とりわけ1791年の11月には女帝エカテリーナ2世にも接見の栄に浴し、茶会にも招かれたと考えられています。この大黒屋光太夫が日本人として初めて、外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の人になったという史実に基づいて、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に、11月1日を紅茶の日と定めました。